剽柑(ひょうかん)

用事が終わり近くの甘夏園を見に山中さん達と4人で同行しました。 あと1週間もすれば収穫時期を迎えるそうです。 せとか・はるみ・不知火などの収穫も皆さんすべて終わったようで、園地に残っているかんきつは限られています。 近くのおうみ紅ミカ…
詳細を見る不知火の収穫が終わった

ようやく不知火の収穫が終わり、ミカンのシーズンも終了。 不知火(デコポン)は成木になってもなかなか難しい品種。 サンテ着せ作業の時には「今年は期待できそう」な感がしたがいざ収穫の頃になるとヘタが黒くなってる。 今年の低温、先月の寒…
詳細を見るせとかの棘

倉庫から持ち出したチッパー。 2日前から始まった剪定後のチッパー作業がたいへんです。 剪定枝を抱えるのもトゲがたってお腹あたりがチクチク。 特に中晩柑類でもせとかは全く油断できない。 棘の長さは5cm以上もあります。 …
詳細を見る松浦綾音フルートコンサート

ご近所でのコンサートに招待されました。 [caption id="attachment_30344" align="aligncenter" width="1024"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption] …
詳細を見るせとか収穫

青海町内では、せとかの収穫がピーク。 我が家も収穫と選別作業の同時進行です。 せとかは特に重いので、選別作業が終わってコンテナを5段に積み重ねるのがたいへん。 毎日長男に応援に来てもらっての作業の日々です。 毎年ハルミが先に…
詳細を見る足裏がジンジン

今朝は朝から雨。 一時上がるも、今度は本降り。 昨日収穫した「せとか」の分別作業。 [caption id="attachment_30306" align="aligncenter" width="2560"] OLYMPUS DI…
詳細を見る中晩柑の季節

2月中旬になると、ポンカン・文旦などが食べごろ。 文旦もそろそろです。 八朔などの雑柑(ざっかん)も食べごろを迎えます。 せとかの収穫も始まりますが、今年はなぜか食べごろがまちまちでやや熟成が遅いようです。 ・ ・…
詳細を見る紅はるか

ご近所さんからおすそ分けしてもらった紅はるか(画像はお借りしたものです)。 先日から園主はダルマストーブの上で毎日熱心に焼き芋。 [caption id="attachment_30271" align="aligncenter" …
詳細を見る