やがて訪れる脳の退化予防の目的で取り組んだこの場所。 文章には誤字脱字などもございますがご容赦下さい。

ベニカナメモチ

防風用に注文していたベニカナメモチ70本の引き取りで神谷町へ。 小原紅早生の新植予定地の周りに60cm間隔で植え付け。 土止めに竜のヒゲを移植。 だんだん畑らしくなってきました。 …

詳細を見る

二度寝

いつもの時間に目が覚めて外を見ると雨!う~ん、疲れもたまっているし・・・と。 二度寝、よく休めました。6時半です。 園主の体調もまだ芳しくなく、園地作業は一人でコツコツと作業の遅れを気にしながらの毎日です。 今日も昼前から予約の鍼灸治…

詳細を見る

視点を変えて

今年1月に受講した有機JAS講習会。 有機規格において遵守すべき基準に、 農業の自然循環機能の維持増進を図るため、化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避けることを基本として、土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させるととも…

詳細を見る

里道

水田から畑への届は所轄の農業委員会に事前に届けが必要です。 この地域では、保持する農道幅は幅90cmを確保しなければなりませんが、念のため地元の土地改良区で確認しましょう。 以前にもブログ記事を載せましたが、 ・ ・ 里道とは…

詳細を見る

モノラック調整

2015.05.13

2件

11日のレール交換後エンジンを積んでいる牽引部分のレールが上面で噛み込んだまま。 初めての体験で、簡単に収まると思ってましたがびくともしません。 後ろの2つの荷台の重量「100キロ以上」の負荷がかかってるようなので接続部を切り離し。…

詳細を見る

頭の体操日

雨の日は久しぶりに軽い頭の体操(笑) 農業をしていると出かけることが少なくなり、フォーマルなスーツとシューズは冠婚葬祭時くらいで滅多に着用することもなくなりました。 部屋の片付けもしばらくぶり。 2年前にカジュアルなものもいいかな、と…

詳細を見る

やれやれ

農作業も順調。 滅多に発生しない園地でのレール交換は、普段の単純な農作業と違って、体力・知恵・安全への気配りが要求されます。 事前に交換するレールの曲がり具合を目視し、倉庫で同じ角度に曲げ加工し現場作業ですが、先日の作業で角度が…

詳細を見る

曙ツツジ

毎年恒例の瓶ヶ森林道へご近所の方と曙ツツジ・ドライブ。 瓶ヶ森林道入り口の駐車場にはバスも停車し空き場所が無いほど。 今日は登山客が特別多いようでした。 新緑が鮮やか。 林道上の崖にはあちこち曙ツツジが見られました。…

詳細を見る

倉庫番のランが時々裏山の野良猫を見つける度にワンワン。 今日は見ると狸。 あわてて逃げる様子もなく一分間以上もその場所に居たとか。 文旦地で作業中のサポーターと息子がそれぞれカメラに収めました。 年末年始とGWには決ま…

詳細を見る

インゲンの種まき

今日も快晴です。 インゲン「三度豆」の準備。 ボブキャットで土を運びます。 トラクターで中耕。 ここからはサポーターの仕事で畝立て・種まき・水を与え、稲わらを被せて完了。 天ぷら・酢味噌和えなどにすると美味しい…

詳細を見る
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

お問い合わせ