カテゴリー:エコ肥料
やっと終わりました

快晴の彼岸のお中日、やや遅めの作業スタート。 (ご近所に早朝から騒音で迷惑をかけられない。) 畝に盛り土。 後は手作業。これが時間がかかります。 小原紅早生100本と津のかがやき30本が終了。 水やり。 終わると…
詳細を見る早生園地見廻り

今朝は晴れ間が。 日南の着色状態と防護ネットのチェック。 極早生・日南種はもう食べられますが半分表皮が黄色くなる10月には出荷開始。 果物全般に言えますが、陽当たりがよい枝のものが美味しいですね。 11月から収穫の小原紅早生…
詳細を見る晴れ間

新しい花崗土を入れた倉庫周りの紅早生園地。 不精し、ボブキャットで通路の草そり。 幼木の根元を軽く耕し平らにして、これからの雨水浸透を確保。 ・ ・ ・ 午後からサポーターと庭の剪定です。 剪定作業が季節毎に大変な…
詳細を見るエコ堆肥で土づくり

今春植えた小原紅早生の幼木が発酵堆肥のおかげで順調に生育。 来春に向け落ち葉堆肥(窒素肥料化)の準備。 これから秋にかけ降雨毎に発酵が促進されます。 遠いデコポン園地2カ所の摘果作業が今日終わりました。 小原紅早生の…
詳細を見るエコ肥料

数日前から爆弾低気圧が日本列島を襲い、テレビでは不要の外出は控えてくださいと・・・ 今朝のトラック荷台、冷たいと思いましたが霜。 納屋の中も寒くて、カイロにマフラーと完全防備。 出荷前の選果作業は凄く寒い三日間に集中。 宮川早生…
詳細を見るう~ん

納屋へ保管していた早生ミカンの出荷。 一度は収穫後選別しておいたものを、出荷前選別。 なんと腐敗が凄い!コンテナに12杯も。 今年は雨が多く酸味が少ない(食べやすいですが日持ちがよくない)のと、月初の強風での傷から腐敗が原因。 …
詳細を見る