デジタル課税&タックスヘイブン
タックスヘイブンとは ↓
https://legacy.ne.jp/knowledge/before/fuyuusou/745-takkusuheibun-mondaiten-taisaku-kaisetsu/
デジタル課税
デジタル赤字の増加基調は2024年も続いている。月次ベースで見ると上下動はあるものの、上半期(1~6月)の赤字額は3兆円を超えた。最新の月次実績から1年間遡った2023年8月~2024年7月の赤字額は6兆858億円に達する。
日本のデジタル赤字の推移。3つの項目とも増加基調にある
(出所:日本銀行、財務省)
[画像のクリックで拡大表示]
日本のデジタル赤字は国際比較が可能な指標を見ても世界の中で突出している。みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミストは「日本のデジタル赤字は経済協力開発機構(OECD)加盟国で最大で、実質的に世界最大のデジタル赤字国といえる」と指摘する。一体、日本のどこが問題なのか。
海外への支払額は9.3兆円、受取額の約2.5倍
デジタル赤字の拡大はクラウドサービスやソフトウエア、ネット広告などで米IT大手への依存が強まっていることが主因だ。もっとも米国依存が強まっている状況は欧州や他のアジア諸国も同じ。だが日本には大きな弱点がある。海外への支払いに比べ、海外からの受け取りが少ないのだ。2023年は9兆2717億円の支払いに対し、受け取りが3兆7523億円。海外から稼ぐ約2.5倍もの金額を海外に支払っている。
インターネット環境の普及、発達によって、支店や子会社などの物理的拠点をもたなくてもグローバルに事業を展開する企業が増えました。そのようなデジタル企業はタックスヘイブンを利用することも多く、租税回避が横行していましたが、従来の制度ではその制限が難しい状況にありました。
デジタル課税は上記の問題に対応するために作られた国際的な課税制度です。これによって物理的拠点をもたないケースでも、収益に対して消費者がいる国や地域で課税を行うことが可能となりました。
デジタル課税の対象となるのは大規模な事業を展開する多国籍企業で、AmazonやGoogle、AppleやMicrosoftなどが代表的存在です。
you tubeに日本のタックスヘイブン化。
日本人の生産性が低いと経済界からよく聞かれるが、日本の税収の仕組みが時代に合わなくなっているという事で、税収の仕組みを時代にあったものに変えなければ国は貧しくなる~という事です。
政府の外交力が試されている!