園地管理
稲刈りまでの間に一通りモノラックの点検。 レールを一本継ぎ足した支柱の根元へセメント固定。 農道から動噴にホースをつないで水。 あちこち散らかった道具。 パレットの裏を整理棚に。 …
詳細を見る秋祭り
昨日は子供たちも楽しみにしていた、氏神さんの秋祭りでした。 朝から子供神輿の組み立て、AM10時40分雲行きが少しあやしい中出発です。 往路は、みんな元気です。 今年は子供たちの参加も多く、かわるがわる打つ太鼓の音色もさまざま…
詳細を見る神社の歴史
お祭り・お神楽・掃除日には参拝するのですが、含めても年に6回くらいしかお参りしない近くの神社。 神輿を組立中に随分お若いご近所さんから、I教師の方からという校区内の「神社の資料」を今朝いただきました。 長老方から口伝えに聞いてい…
詳細を見る明日は秋祭り
明日はこの地域の秋祭り。 前の園地の草そりを朝からボブキャットで開始し、節目の行事に間に合いました。 嫌とも言わず働き者(笑) 備前焼の岩谷窯へ24日にお伺いした時、生地にそれぞれが筆入れした小皿が焼き上がり渡辺節夫さんか…
詳細を見る古いバイク
所用が終わって現役時代にお世話になった方のお家へ。 年代物の古いバイクが沢山。 BMWの由来は「バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ」の頭文字だよって教えていただき、初めて知りました。 (ウィキペディアで見るとBayerisc…
詳細を見る収穫前準備
デコポン園地の樹が大きくなり収穫時に20キロコンテナを下へ滑らすのですが、時々こぼれたりして大変。 モノラックのレール先端に一本追加作業。 3mのレールを片手で持ちハンマーで何度もコンコン。 後は支柱をセットし完成です。 これで…
詳細を見る材木
夕方サポーターとご近所さんへ、冬に欠かせないダルマストーブ用の材木の引き取り。 少しかと思っていたらこんなにたくさん。 柱に使えるような3mのヒノキと杉の柱。 この一式なら山小屋でも建てられそうな量。 ・ ・ 午前中は園…
詳細を見る讃岐のため池誌
今日は松山土地改良区の監査日。 終わった後での改良区内の池の歴史についての詳しいお話を聞きました。 中でも青海地区にある主だった4つの農業ため池の資料。 讃岐のため池誌 藩政時代に旧青海町の庄屋であった東渡辺家の記録・江戸時…
詳細を見る防護柵見廻り
6月から集落でイノシシ防護柵の見廻りと修繕をしています。 今日はご近所さんと4名で8:00からスタート。 地域の安全に協力いただいている猟友会の方の進入路の草刈り。 柵の設置から見廻りも農家の方だけでなく非農家の方々も協力いただきもう…
詳細を見る

