カテゴリー:歴史
イサム・ノグチ庭園美術館

高松・牟礼町にあるイサム・ノグチ庭園美術館。 イサム・ノグチ庭園美術館 現役時代から6年ぶり3回目。12時過ぎに到着し、待合室でビデオを見ながら待機。 日本財団・イサムノグチ日本財団理事長で、「石のアトリエ」和泉屋石材の4代目…
詳細を見る来峯神社(きたみねじんじゃ)

社務所で年度末の総代会。 会合時に所轄の「来峯神社」の由来の資料をいただきました。 来峯神社 平成3年に作成されたものですが、創立は西暦806年なのでおよそ1211年前。 51代平城天皇の時代に青海神社神官初代福家安清邸内に…
詳細を見る高野山

さぬき市、弘海寺さんよりお誘いいただき1年ぶりに45名の方々と高野山へ。 現役時代のOB方々のお世話をいただき半数の方とも1年ぶりの再会。 ・ ・ ・ 総本山金剛峯寺での行事(旧暦3月20日~21日・弘法大師ご…
詳細を見る剪定講習会

香川県中讃農業改良普及センター、森末技師による講習会。 川田果樹園さんの園地で開催。 熱心に聞き入るみかん栽培農家の方々。 お隣地区の小原紅早生栽培グループMさんも参加。「選定作業」の説明をしていただきました。 …
詳細を見る第11回水土里の路ウォーキング(再募集)

香川県ウォーキング協会の協力により行われる11月15日(日)は5キロ・10キロの2コース。 定員枠までまだ大丈夫です。 どちらも坂出市立松山小学校をスタートし青海町を経由。 小原紅早生発祥の青海町園地の全景と紅葉を見ながら西行の道で二…
詳細を見る神社の歴史

お祭り・お神楽・掃除日には参拝するのですが、含めても年に6回くらいしかお参りしない近くの神社。 神輿を組立中に随分お若いご近所さんから、I教師の方からという校区内の「神社の資料」を今朝いただきました。 長老方から口伝えに聞いてい…
詳細を見る讃岐のため池誌

今日は松山土地改良区の監査日。 終わった後での改良区内の池の歴史についての詳しいお話を聞きました。 中でも青海地区にある主だった4つの農業ため池の資料。 讃岐のため池誌 藩政時代に旧青海町の庄屋であった東渡辺家の記録・江戸時…
詳細を見る彼岸花

今日配りものをしていたらご近所さんの庭に白い彼岸花。 サポーターが移植した我が家。 今年は見に行ってなかったっけ!と思いだし、カメラ片手に日没前近くの真元池(さねもといけ)へ。 ピークは過ぎたようですが見事でした。 ・ ・…
詳細を見る