籾すり
初体験でした。
昨年までは人任せで苦労知らず。
今年は一緒にお手伝いさせてもらいました。
前日に乾燥のため籾を入れ、翌早朝仕上がった籾をパイプで籾すり機に投入。
籾すりです。
外には籾殻(スリヌカ)を入れる袋を設置。
すりあがった玄米は、一袋30㎏に機械が自動判断してピー
籾殻は焼かずにミカン幼木まわりにふります。
昔は籾すりといえば5~6人が出て、ご近所でお手伝い借りしていた記憶があります。
便利な道具、機械が人の手を必要としなくなりました。
ただ一袋一袋が重たくてだんだん身体にきつくなってきています。
(できないから~とは言えないし)
籾すりも早朝二日間で二回、いい勉強になりました。
稲刈りが遅れたのには訳があります。
二回の台風で稲が倒れ、起こして風入れをしたのですが?残念!!!無念!!!
園主が一人で直してくれたのです。
アクシデントにもただ黙々と・・・
投稿者プロフィール
最新の投稿
エコ肥料2021.04.12雨樋作業3日目
作業2021.04.10雨樋修理(雑木伐採)
農家の道具2021.04.08雨樋修理
園地作業2021.03.30剪定・草刈り・接ぎ木
この記事へのコメントはありません。