直島
恒例の直島ツアー(?)
天気に恵まれラッキーです。
高松港を出航。

フェリーが着くとそこは宮之浦(6区)で赤かぼちゃ。

すぐ前に、民宿と貸自転車店経営のHさんご夫婦。
こちらのヒラメ定食は超おすすめ。

同じ宮之浦6区のM邸でサンタさんがお出迎え。


一泊してイルミネーションを見たいのですが日帰りで残念!
・
・
ベネッセホテル入口エリアにある黄色かぼちゃは、宮之浦港の赤いかぼちゃより先に座しています。

地中美術館前のチケットセンターには次々とバスが到着。

洗練された英語とフランス語で説明中のスタッフ。

ベネッセ・地中美術館前。
スタッフのお気遣いでパチリ。

高松市内のビル群と瀬戸大橋もはるか向こうに見えます。

積浦地区へ。
穏やかな港内。

懐かしい路地。

たしか総務時代にはよくお邪魔しました。
直島小学校・町役場などの建物物から始まり、未来の直島像をよく語ってた助役で退職されたHさん。

「お~い」ちょっと上がれよ~。
お邪魔して備前焼などを拝見させていただきました。

直島には世界の名だたる建築家・安藤忠雄をはじめ見どころがいっぱい。
日本建築大賞を受賞した建築家三分一(さんぶいち)博志氏が手掛けた町民会館が役場横に今年完成。

屋根の色彩感が凄いな~(左の建物は直島町庁舎)
周辺の空気感が違うな~。

(うまく表現する言葉が見つかりません(゚ー゚;A))

役場近くのFさん宅へ。


ありがとうございました。奥様にもよろしく。

Nお母さん、ことしもありがとう。

ふと思い出し、記憶にある番号をプッシュ。
「はよ~来なよ~」で、本村エリアのよいち座へ。
奥様の明るい声が中から。

16年ぶりのKさんご夫婦もお元気でした。
どちらから?「広島からです~」

よいち座
再び宮之浦港へ。
正面に見える白い建造物は直島町60周年を記念して今春建設された「直島パビリオン」
夜にライトアップされます。

14;20分発に、急ぎ搭乗した新造船「なおしま」はホテルのロビー並み(笑)

・
・
・
直島町の変化スピードは超速って感じですが、その割に皆さんお歳を召さないのが不思議?
毎年増える諸外国の方々。
BonjourとかHelloって声をかけられたりするかもしれない普段の生活環境の中で、
心地よい緊張感の持続と、日々受ける刺激があるのがいいのかもって気がしました。
・
・
写真をお願いするのを忘れた皆さんにもお会いできたことは、私達にも元気をいただき感謝です。
皆さん、無理せんようにな~(笑)
四国汽船ダイヤ











